呉須赤絵

中国磁器のひとつに呉須赤絵と呼ばれるものがあります。それは、青と白(染付け)に加え赤・緑や青で上絵をされたデザインのものです。呉須赤絵の装飾デザインは特色のある様式です。主に菊などの花柄や唐草文様によって構成されており、川辺や小船に関するものも呉須赤絵のデザインに好まれて使われております。
日本では、17世紀ごろ中国から輸入されたといわれております。呉須赤絵は昔から高く評価されており、たくさんの陶工が影響を受け、特に京都・犬山・九谷などの窯元で、たくさん制作されていました。
藏珍窯では、独自の赤絵ノ具(千日摺りの赤)を使用し呉須赤絵のうつわを制作しております。

呉須赤絵